お祭りを盛り上げる「千社札のぼり」

岡山の夏の祭りといえば、勿論「うらじゃ」です。
1994年に始まったばかりの歴史の浅いお祭りですが、年々盛り上がりを見せており、温羅化粧の踊り子の姿はすっかり夏の風物詩となっております。
そして今年もうらじゃの夏、あちこちで練習がはじまっている中、岡山うらじゃの名踊り連「そうさ俺達ジョニー一家只今参上‼︎Rolling Special」様より「千社札のぼり」のご注文をいただきました。
ジョニー一家様は今年を入れて3年連続賞を受賞。若者が多いうらじゃ連の中では、平均年齢お高めで大人の魅力満載の異彩を放つ踊り連。弊社スタッフもイチオシのうらじゃで一番かっこいい連です。
ジョニー一家FB→https://www.facebook.com/uraja.tadaimasanjyou/
一番搾りのCM→https://www.youtube.com/watch?v=r1ngxNRR0oQ
そんなジョニー一家様より、今年はのぼり旗とうちわを製作させていただきました。
なかなかの出来栄えに大変喜んでいただき、本当によかったです。
●千社札のぼり旗の費用
データ制作費・・・@4,400
※家紋データの書き起こしが必要な場合は+5,500円
のぼり旗・・・@1,089
ポール・・・@352
●千社札(せんじゃふだ)とは
神社や仏閣への参拝の際、 参籠(さんろう:宿泊参拝) と同じ御利益があるという風習から、日帰り参拝者が自分の名前の札を貼ったことが始まりだそうです。 スミ1色の貼札(はりふだ)と、色鮮やかにデザインにも凝った色札(いろふだ)と呼ばれる交換札があります。 ステッカーなどで持ち物に貼ったり、千社札マニアの間では交換会なども行われています。 神社や仏閣に貼るのは許可やルールがありますので、勝手に貼るのはNGです。

会津さざえ堂の千社札
\当社では、3つの注文方法からのぼり旗をご購入いただけます/
関連する記事
その他コラムランキング
1 やってはいけないのぼり旗の立て方
2 のぼり旗における許可・ルール
3 選挙で活用されるのぼり旗
4 のぼりの破棄・回収
5 集客効果を上げる設置法
6 のぼりに利用するスタンドの種類
7 のぼりのデザインをオシャレに決めるには
8 オリジナルのぼり旗のつくり方
9 オリジナルのぼり旗データ入稿ガイド
10 オシャレなデザインの蛍光のぼり旗がブーム!
11 大人気のご当地キャラのぼり旗
12 のぼりの耐久性と交換時期
13 グローバル化に伴うのぼり旗の役割
14 販促目的でないのぼり利用法
15 興行におけるのぼり
16 防炎・撥水性のぼり
17 のぼりを格安で提供できる理由看板でなくのぼりを選ぶメリットは?
18 当社が使用しているのぼりの生地について
19 オリジナルのぼりをおすすめする理由
20 看板でなくのぼり旗を選ぶメリットは?
21 ラーメン屋さんのぼりデザインコンセプト
22 不動産のぼりデザインコンセプト
23 たこ焼きのぼりデザインコンセプト